先日は丁寧なご回答ありがとうございました。
今回もよろしくお願いします。
生後6か月半(修正月齢6か月)、体重7.5kgとなる子供についてです。
首の座りが遅かったのですが、現在は座ってはいるがたまにフラフラしてしまいます。腰はまだ全く座っておりません。
先日の6か月検診時に周りの子供を見ていると、ほとんどが首がしっかりしていてお座りも出来ている子が多かったので心配になりました。
予防接種で通っているクリニックでは、次回まで
間違えて途中で送信してしまいました。
続きです↓
予防接種で通っているクリニックでは、次回(2/26)まで様子見とは言われているのですが、やはり早くに発達の検査を行ったほうがよいでしょうか?
また、首が座るまで離乳食は食べさせないようにと考えていましたが、月齢的にはかなり遅くなってしまいました。
これは始めても問題ないでしょうか?
先生の御回答をお願いします。
離乳食は発達とはあまり関係が無いので、食べさせてむせることが泣ければ、すすめてあげてください。
ご質問ありがとうございました。
回答が遅れましたことをお許し下さい。
修正でと書かれている所をみると、2週間程度早かったということでしょうか。
2週間程度であれば、それが発達の遅れにつながると言うことはあまり考えなくてもと思います。生まれたときに何か呼吸の開始が遅れたとか、呼吸が不安定だったとか退院までの間に何か心配になる事柄がありましたでしょうか。
一般的には生まれたときに何も問題がないお子さんで首の座りが遅い早いが将来の運動機能と何か相関関係があるとは考えられていません。
診察の結果はいかがだったでしょうか?
今もしなにか特別のことをやりたいということであれば、遊びの中で体を動かす方法を伝授したり、訓練施設に紹介して経過をみると言う方法がありますが、どちらにしても家庭の中での遊び方を工夫して子供が好むより体を動かす方法を見つけることが大切かと思います。